機能性表示食品に義務付けされていることとは

平成27年4月1日より、機能性表示食品の制度がスタートしました。しかし、その内容についてしっかり理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。ここでは、この制度が新設された背景やその概要、そして義務付けされていることなどについて詳しく触れていきます。

これを機に、食品に対する知識を深めてみてはいかがでしょうか。

機能性表示食品の機能性関与成分にはビタミンが含まれていない?!その理由とは

機能性表示食品ができた背景とは

この制度が登場するまでの間、機能性を表示できる食品は特定保健用食品(通称トクホ)と栄養機能食品に限られていました。特定保健用食品は、厚生労働省が個別に許可をしているもので、該当する食品には許可マークと「コレステロールの吸収を抑える」などの文言が記載されています。

また、栄養機能食品は国が定めた規格基準に適合している場合に限り、特に届出をすることなく機能性が表示できるものです。ただし、この場合は国が定めた表現しか使うことができません。しかし、一方で市場にはその食品の機能性を謳っているものが多く見られることも事実でした。

いわゆる、健康食品と呼ばれるものです。もちろん、このような食品は一般食品の分類に含まれています。国は消費者が安全性や機能性について正しい情報を得て、最適な選択ができるよう、この機能性表示食品という制度をスタートさせました。

機能性表示食品に期待されていること

健康や美容に対する関心が高まりを見せている中、機能性表示食品には大きな期待が寄せられています。企業側にとっては、この制度を利用することで消費者にその効果の高さをアピールしやすくなるからです。ライバルとの差別化もしやすくなるでしょう。

安全性や機能性において、他の商品よりも優れているということをアピールできれば、健康や美容を意識している人から選ばれる確率が上がります。また、消費者にとっても大きなメリットがあります。確かな根拠に基づいて安全性や機能性が謳われているため、商品を安心して選べるようになるという点です。

健康食品は一般食品の分類に入るため、その効果や効能を表示することはできません。そのため、どの商品を選んだら良いのか迷ってしまう消費者は少なくありませんでした。参考リンク|機能性表示食品申請

機能性表示食品を制度として確立することで、謳い文句に惑わされることなく、スムーズに選べるようになります。薬機法に抵触するような健康食品の削減にも一役買っていると言えます。

機能性表示食品の概要

機能性表示食品の対象となっているのは、生鮮食品を含むすべての食品です。ただし、特定保健用食品を含む特別用途食品や栄養機能食品、アルコールを含む飲料や脂質、コレステロール、糖類、ナトリウムの過剰摂取につながるものは対象外とされています。

また、機能性表示食品は特定保健用食品のように、国から個別の許可を受けているものではありません。事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示している食品です。事業者が機能性表示食品として販売する際は、事前に安全性や機能性の根拠に関する情報などを消費者庁へ届出を行い、受理される必要があります。

この情報は消費者庁のウェブサイトで公開されており、消費者は購入前に確認することが可能です。事業者は、届出をする際にいくつかの情報を明らかにする必要があります。安全性、機能性の評価はもちろん、生産・製造や品質の管理体制、健康被害の情報収集体制についても整え、届け出なければなりません。

機能性や安全性を評価する際は、いくつか定められた評価方法の中から最適なものを選び、説明していきます。さらに、事業者には販売後も健康被害がないかどうか、しっかり情報収集をすることが求められています。万が一健康被害が起こった際は、消費者庁などに報告する責任も課されています。

機能性表示食品の表示で義務付けされていること

機能性表示食品のガイドラインには、パッケージへの表示方法にいくつかのルールが定められています。まずは、「機能性表示食品」という文言をパッケージの主要な面に表示することです。そして、科学的根拠を持つ機能性関与成分および当該成分、もしくは当該成分を含有する食品が持つ機能性について表示することが必要とされています。

また、一日当たりの摂取目安量当たりの栄養成分の量とその熱量も表示する必要があります。表示が義務とされている栄養成分は、たんぱく質や脂質、炭水化物、そしてナトリウム(食塩相当量)です。飽和脂肪酸や食物繊維、糖類などは任意表示です。

原則として、全ての消費者向けの加工食品と添加物に対して、この栄養成分表示が義務付けされています。そして、それに続いて、一日当たりの摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量についても触れておく必要があります。

さらに、一日当たりの摂取目安量や届出番号、食品関連事業者の連絡先、そして保存方法に関する記載も欠かせません。摂取方法や摂取する上での注意事項、必要な場合は調理する上での注意事項についても表示していきます。

これらの他にも、食生活は主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」や「食生活は主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」など、定型文で定められている文言も記載することがルールとして設けられています。

消費者が機能性表示食品を利用するポイント

根拠に基づいた機能性や安全性が表示されている機能性表示食品ですが、消費者が利用する場合は正しく理解し、選択していくことが大切です。この食品は、たくさん摂取すればするほど大きな効果が期待できるものではありません。

過剰に摂取することで、かえって健康被害を引き起こしてしまう可能性もあります。商品のパッケージには注意喚起が記載されているため、必ずよく確認して摂取目安量や摂取方法などを守りながら利用するようにしましょう。

摂取する際の注意事項がある場合は、特に注意する必要があります。また、もし体調に異変を感じた場合は直ちに摂取をストップし、医療機関に相談するようにします。パッケージに記載されている事業者の連絡先に連絡し、健康被害が出たことを伝えることも忘れないようにしましょう。

機能性表示食品を健康意識や美容意識を高めるキッカケに

機能性表示食品のパッケージには、健康や美容を考える上で役に立つ情報がたくさん記載されています。今の自分の状況を改めて見つめ直し、改善に向けて動き出すキッカケにすることもできるでしょう。まずは、この制度や表示に関する理解を深めてみてはいかがでしょうか。

商品選びが楽しくなるかもしれません。もちろん、健康を維持するには、運動や生活リズムの改善なども大切です。